北海道
-
(北海道いしかりし)北海道石狩市
石狩市は札幌市の北側に隣接し、南北約70キロメートルに広がるまちです。 農業・漁業が盛んな地域であり、暑寒別天売焼尻国定公園区域に 指定されるなど雄大な自然を楽しむことができます。 …
-
(北海道べつかいちょう)北海道別海町
北海道東部、根室湾に面する別海町。日本一大きな砂の半島として知られる野付半島は環境に恵まれており、約260種類の野鳥たちが同地で確認されています。なお、この数は日本で確認されている鳥の約40%に相当す…
-
(北海道くっちゃんちょう)北海道倶知安町
倶知安町は、富士山に似た姿から蝦夷富士とも呼ばれる「羊蹄山」とニセコアンヌプリを主峰とするニセコ連峰に囲まれ、清流尻別川が流れる、自然豊かな町です。 夏は、尻別川でのラフティング、羊蹄山麓でのサイク…
-
(北海道とうやこちょう)北海道洞爺湖町
北海道の南西、穏やかな噴火湾に面した洞爺湖町では、数十年おきに噴火を繰り返してきた有珠山の麓で、はるか昔から人の暮らしが営まれてきました。 火山が作り出した雄大な景観と、その特徴を巧みに生かして収穫…
-
(北海道もんべつし)北海道紋別市
流氷と大地の恵みを活かし 人が輝き躍動するまち 紋別市は、オホーツク海沿岸のほぼ中央に位置し、漁業・農業・林業・水産加工業を基幹産業としたまちです。 「紋別市」と言えば何と言っても「流氷」。沿…
-
(北海道にきちょう)北海道仁木町
仁木町は北海道南西部に位置します。初夏のイチゴから始まり、夏のサクランボ、プルーン、秋にはブドウやリンゴなど、一年を通して様々な果物を楽しむことができます。野菜はトマトの生産が盛んで、道外で高い評価を…
-
(北海道きこないちょう)北海道木古内町
木古内町は、北海道の最南端、渡島半島に位置します。 そのため、北海道では比較的温暖な地域で、津軽海峡をはじめとする豊かな自然に囲まれ、農業、漁業、林業が行われています。 また、近隣の函館市、江差町…
-
(北海道かみふらのちょう)北海道上富良野町
上富良野(かみふらの)町は北海道のほぼ中央、十勝岳連峰の麓に広がる豊かな自然の恵みにあふれる町です。 基幹産業である農業をはじめ、心安らぐ香りとともに初夏を彩るラベンダー畑、きれいな水と空気でのびの…
-
(北海道とようらちょう)北海道豊浦町
北海道豊浦町は、「海の青」、「山の緑」、「太陽の光」、この風光明媚なボルガノベイ (噴火湾)に面した町です。 本町は従前より第一次産業において、大きく成長をしており、代表的な特産物としては、「いち…
-
(北海道しべちゃちょう)北海道標茶町
標茶町は、ひがし北海道にある釧路管内のほぼ中央に位置し、広大な土地を活かした農業を中心とするまちです。釧路湿原国立公園と阿寒摩周国立公園、厚岸霧多布昆布森国定公園の大自然に囲まれており、貴重な動植物の…
東北地方
-
(青森県さんのへまち)青森県三戸町
青森県の南端に位置する三戸町。南は岩手県、西は秋田県と接しています。面積の7割を山林や原野が占め、山に囲まれた谷型の地形をしています。そのため、昼夜の寒暖の差が大きく、りんごやぶどうなどの各種果物の生…
-
(秋田県にかほし)秋田県にかほ市
にかほ市は2015年(平成17年)に仁賀保町、金浦町、象潟町の三町が合併して誕生しました。 秋田県南西部に位置し、「南に鳥海山、西に日本海を臨む」、山と海に抱かれた風光明媚なまちです。 また、夕暮…
-
(秋田県おがし)秋田県男鹿市
国の重要無形民俗文化財に指定されている「男鹿のナマハゲ」は、秋田県男鹿市の行事として広く知られています。 男鹿市は北緯40度、秋田県臨海部のほぼ中央に位置し、日本海に突き出た男鹿半島の大部分を占めて…
-
(福島県ふくしまし)福島県福島市
東北の玄関口に位置する福島市は、「栄冠は君に輝く」「オリンピック・マーチ」「六甲おろし」など国民に愛される作品や、全国の校歌や社歌など生涯5,000曲あまりを作曲した古関裕而のふるさとで、人情味あふ…
関東地方
-
(茨城県さかいまち)茨城県境町
「自然と近未来が体験できるまち」~そうだ!境町に行ってみよう!~ 境町(さかいまち)は茨城県の県西部、ちょうど千葉県と埼玉県の県境にある町です。利根川と江戸川の分岐点に位置し、江戸時代には水運を…
-
(茨城県ちくせいし)茨城県筑西市
筑西市は、下館市・関城町・明野町・協和町の1市3町が合併して誕生しました。 東京から北へ約70km、茨城県の西部に位置し、鬼怒川・小貝川などが南北に流れる肥沃な田園地帯です。 特に農業が盛んで、…
-
(千葉県ふなばしし)千葉県船橋市
船橋市は、千葉県の北西部に位置し、都心や成田空港から近いばかりでなく、京葉港や鉄道9路線35駅等の豊かな交通網を併せ持つなど、非常に恵まれた立地条件を備えたまちです。 かつては、成田山に参拝する佐倉…
中部地方
-
(山梨県いちかわみさとちょう)山梨県市川三郷町
市川三郷町は、甲府盆地の南西に位置し、南アルプスを源流とする釜無川と、秩父山系を源流とする笛吹川が合流し富士川となる左岸に位置しています。 四季折々の自然が楽しめる富士八海のひとつに数えられる「四尾…
-
(山梨県しょうわちょう)山梨県昭和町
山梨県の昭和町は、甲府盆地のほぼ中央に位置し、南に世界文化遺産である富士山、北に八ヶ岳連峰、西には南アルプスの山々を仰ぎ見ることができる、面積9.08㎦の山梨県内で「一番小さな町」です。また、山梨県…
-
(静岡県ふくろいし)静岡県袋井市
袋井市(ふくろいし)は、静岡県西部の温暖な地域のまちです。東海道五十三次のどまん中「袋井宿」を中心に、古くから交通の便が良いまちとして栄えてきました。本市は豊かに広がる田園地帯と美しい茶畑に彩られた…
近畿地方
-
(奈良県さくらいし)奈良県桜井市
桜井市は、奈良盆地の清流を集め大阪湾に注ぐ大和川の上流、奈良盆地の東南部に位置し、面積の約60%が山間部である自然豊かなまちです。 市内北部には、弥生時代の大規模集落である纒向遺跡が存在し、邪馬…
-
(奈良県くろたきむら)奈良県黒滝村
黒滝村はその面積の約97%を林野が占める「森林(もり)の村」です。奈良県のほぼ中央に位置し、「奈良のへそ」と呼ばれています。古来より豊かな自然と清らかな水が良質の木材を産出し、吉野杉をはじめとする林業…
-
(和歌山県ゆあさちょう)和歌山県湯浅町
歴史と自然豊かなまち「湯浅町」。 先人より受け継いだ財産を次の世代に引き継ぐため、 そして、よりよい「ふるさと」づくりをすすめるため、平成19年度に 「ふるさとまちづくり寄附金制度」を創設しまし…
中国地方
九州地方
-
(福岡県ふくつし)福岡県福津市
福津市は福岡市の近郊に位置し、交通利便性と豊かな自然のバランスが良く、急速に子育て世代の人口が増加しているまちです。海岸の総延長は約22kmもあり、砂浜や岩場、干潟など多様な海岸が魅力です。世界文…
-
(佐賀県みやきちょう)佐賀県みやき町
<佐賀県みやき町ふるさと納税:年末年始の対応について> 令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)までは 年末年始の閉庁期間の為、お電話などの対応が出来かねますので予めご了承ください。…
-
(宮崎県たかはるちょう)宮崎県高原町
高原町は“神武の里”として知られ、さまざまな神話が残る町です。 宮崎県南西部に位置し、1500メートルを越す山の麓にある高原町は、悠久の歴史と雄大な自然に育まれた水と緑と神話の町。 この町の名は、日本…
-
(宮崎県たかなべちょう)宮崎県高鍋町
高鍋町(たかなべちょう)は、九州・宮崎県のほぼ中央部、東に日向灘、周囲を尾鈴山に連なる台地に囲まれた人口2万人程度の町です。 土地はおおむね平坦で、小丸川・宮田川に挟まれた平野部に市街地、その外側や…
-
(宮崎県みさとちょう)宮崎県美郷町
小丸川、耳川、五十鈴川…3本の美しい川が流れ、歴史を重ね、文化をはぐくみ、個性的な素顔を見せてくれる、豊かな自然からの恵みあふれる“見る”さと美郷町(みさとちょう)です。 師走まつり(南郷地区)…